昨今、話題にあがっている海外FXからの出金方法に関して、
SNS等では様々な意見が出ておりますのでまとめていきます。

2025年6月~7月にかけて『海外FXから直接銀行・Bitwalletを介して入出金する』ことが規制の対象になったといった情報が出ています。
詳細は参考資料を参照してください

ただSNS等では下記のように情報が錯綜しています。

  • 直接、入出金したら銀行口座が凍結・強制解約になった
  • Bitwalletを介しても銀行口座が凍結・強制解約になった
  • 問題なく銀行口座から入出金出来た
  • XMの収納代行でやったらアウトは確定?

本案件の原因を徹底解説

【クロスボーダー収納代行に関する資金決済法の改正】

為替取引が移動資金行の登録が必要と改正され、未登録でやっていたら取締りの対象に。

それの影響にダイレクトであるのが本案件です。

ユーザー←(送金) →収納代行業者←(送金) →海外FX業者

銀行口座の場合このような流れになります。
※BitwalletはBitwallet事態が収納代行業者の位置づけ

海外FX業者へ入金する際(銀行/Bitwallet)は、ほとんどこの方法が使われていると考えて頂いてOKです。
クレカも同様に入金が出来ずに弾かれる事案もあるので注意が必要です。

【参考資料】

https://www.fsa.go.jp/receipt/shunodaiko.html
https://www.ushijima-law.gr.jp/client-alert_seminar/client-alert/20250630paymentservicesact/

凍結報告のある銀行

  • GMOあおぞらネット銀行(特に多い)
  • 楽天銀行
  • UFJ銀行
  • 住信SBIネット銀行

今後他にも報告が挙げられることが増えるかもしれませんので今のうち対策をしておくべきかと思います。
また、生活費などを落とすメイン銀行で凍結になってしまうと色々と不便になる可能性が高いです。

現状、ブローカーによっては報告が上がっていませんが法改正となると時間の問題のような気がします。
今できる対策としては”メイン銀行”から振込をするのではなくいつも使わない銀行などを開設してそこを介することが挙げられます。
(※非推奨)

 

今後推奨される入出金は”USDTテザー(暗号通貨)”を使った方法です。

方法さえ確立できれば確実で手数料も安く今後の主流になること間違いなしですので、絶対に覚えておくべきでしょう。

 🔰 初心者用ガイド

✅ 基本ルート(入金)
銀行→bitbank(日本円)→ Bybit → ブローカー

 

✅ 基本ルート(出金)

ブローカー→ Bybit → bitbank(日本円)→銀行

➡️ 手数料300~500円前後/所要30分〜1時間程度

入金

  1. bitbankでUSDTを購入(TRC-20)
  2. Bybitの入金アドレス(USDT・TRC-20)を取得
  3. bitbankからBybitへUSDTを送金
  4. BybitからブローカーにUSDT送金

 出金

  1. ブローカーからUSDT(TRC-20)出金
  2. BybitでUSDTを受け取る
  3. Bybitからbitbankへ仮想通貨(BTC/ETH)を送金
  4. bitbankで日本円に換金 → 銀行口座に出金

詳細ガイド

入金

① bitbankでUSDT(TRC-20)を購入

  • 購入後、「出金 → 暗号資産 → USDT」を選択

  • TRC-20ネットワーク対応で購入しておくと手数料が安い(重要)


② Bybitの入金アドレス(USDT・TRC-20)を取得

  • Bybitログイン → 資産 → 入金 → 通貨「USDT」→ ネットワーク「TRC-20」選択

  • 表示されたアドレス(Tから始まる)をコピー


③ bitbankからBybitへUSDTを送金

  • ②でコピーしたアドレスを貼り付け

  • TRC-20ネットワークを選択

  • 少額でテスト送金(例:1,000円以下)を推奨


④ BybitからブローカーへUSDT送金

  • ブローカーのマイページで「入金 → 仮想通貨(USDT)」を選択

  • ネットワークはTRC-20(Bybitと一致していることを確認)

  • Bybitから送金申請 → 通常10分〜1時間で着金

出金

① ブローカーからUSDT(TRC-20)出金

  • ブローカーのマイページにログイン

  • 「出金 → USDT(TRC-20)」を選択

  • Bybitの入金アドレス(TRC-20)を入力

  • 少額テスト送金(1,000円以下)を推奨

  • 出金処理完了まで数十分~1営業日


② BybitでUSDTを受け取る

  • Bybitの「資産 → 入金」でUSDT/TRC-20を確認

  • 着金を確認後、USDTをBTCまたはETHに変換(bitbankが対応しやすいため)


③ Bybitからbitbankへ仮想通貨(BTC/ETH)を送金

  • bitbankで「入金アドレス(BTCまたはETH)」を取得

  • Bybitで送金申請(ネットワーク間違いに注意)

  • 通常10分〜1時間程度でbitbankに着金


④ bitbankで日本円に換金 → 銀行口座に出金

  • bitbankで仮想通貨を売却 → 日本円に換金

  • 「出金 → 日本円」で銀行口座を選択

  • 翌営業日以降に着金(手数料330円)

直接送金は損する?その理由

【よくあるミス】bitbank →ブローカーに直接送金しようとする方法。
・ 一見簡単そうでも、高額な手数料(最大数千円)
・ネットワークの選択ミスで「資金ロスト」のリスク
・ブローカーによっては個人ウォレットや非対応取引所からの入金を拒否することもある

➡️ 結果的に「送れない or 着金しない or 高コスト」になりやすい。

正解:Bybitを経由するだけで超シンプル

【基本ルート(初心者向けで人気)】:

bitbank(USDT)→ Bybit →ブローカー
– 送金成功率が高く、コストも抑えられる
– Bybitは「TRC-20(Tで始まるアドレス)」が明示されていて安心
– 初心者でも3ステップで完了

ポイント

・個人ウォレットから送金:ブローカーが受け付けない可能性あり
・メモ(Tag)忘れ/ネットワークミス:資金ロストのリスクがある
・Bybitを使わないと→手順が複雑化、成功率・コスパが落ちる

注意点

・USDT出金時は「TRC-20ネットワーク」
・Bybitからbitbankへの送金は「BTC/ETH」が手数料&処理面で有利
・少額でテスト送金→着金確認後に本送金が安全

今後の流れ

既に銀行振込している場合は銀行からの出金が出来ない可能性があります。

こちらはブローカーに確認しないといけませんが
”入金額分は入金経路と同じところで出金”というルールを設けている場合が多いです。
※今回の件で特別措置などあるかもしれません。

上記が適用であれば下記措置を講じる必要があります。

  1. EA停止
  2. 一度、海外FX業者から全額出金(銀行)
  3. Bitbank→Bybitを使った方法で再度送金
  4. EA再稼働

あくまでも此方はブローカー側の出金ルールによりますので要確認です

利益分も別ルートから出金OKであれば、以降をUSDTテザーにすればいいだけですので楽ですね。

入出金ルートの結論

  • 国内銀行口座から直接振込と凍結リスクあり(真偽不明)
  • クロスボーダー収納代行に関する資金決済法の改正により銀行振込が使えなくなる可能性が高い
  • 既に銀行振込している場合は銀行からの出金が出来ない可能性有(対策必要)
  • ブローカーからの出金はBybit経由が最も安全かつ低コスト
  • bitbankは国内銀行への出金スピードが早く信頼性も高い
    このルートは、ほとんどの海外FX業者にも応用可能

まとめ

今後はUSDT経由での入出金が主流になってくるかと思います。

慣れれば今までと変わりませんので一度少額で試してみることをオススメします。